Twitter で思ったことを書いていたりしたので、これをちょっとまとめておきましょうということで。twilog から時系列順に適当にコピペしただけなのでパッと見意味が分からないかも。
言葉や言語について
- せめて、日本語らしく
動作の対象が明らかになるように文章を書くと受身の表現とかが増えてきて日本語なのに日本語っぽくなくなる
-- 5/6 - 言語の響き
物語の雰囲気を作るに言葉の響きってすっげー重要だと思う。日本語は結局日本語の響きしかしないんだよ
教会音楽とか日本語で吹き替えるとなんというか、あれいまいちなんだよな
いまいちってのはオリジナル的でないっていう意味だけども
雰囲気が変わっちまう
-- 6/5 - 厨二的な意味で
北欧神話系の固有名詞 *nir ってなんかいいよね。厨二的な意味で
-- 7/3 - 厨二的な意味で
どうでもいいけど バイコヌール宇宙基地 って響きがかっこいいよね
-- 7/3 - 厨二的な意味で
そう、どうでもいいけど reincarnation っていう言葉の響きいいよね。中二病的な意味で
-- 8/15 - 乙
しかし乙って言葉は便利だ。軽蔑的ニュアンスで乙、ねぎらって乙、乙なものという意味の使い方(が本義)もある
-- 12/18
社会・政治
- 婚姻関係は所詮契約
結婚というか婚姻関係なんて所詮契約なので、それが欲しいなら契約すればいいし、要らなくなったら解約すればいいじゃないか、と思っている
生涯共に暮らそうと思って一緒にいるならそれでいいやんっていう
まあおれは事実婚でいいとおもってるお
法的に不利なのでなんとも言えんけど
-- 4/17 - 泥の船の年金制度
船底に穴の開いた年金制度にしがみつくのは構わんが、我々と我々の次の世代がその泥船に乗りっぱなしになるのはバカバカしいとしか言い用がない
-- 4/26 - 賛成か反対か、論点はそこではない
てか、原発推進とか反対とか馬鹿なこと言ってないで、脱原発の方針はおそらく確定してしまった以上、将来に渡ってそのつなぎをどうすべきか考えるべきだろ
短いスパンで物事考えてやろうとするからおかしなことになる
@****** まあだから首相がころころかわっちまうわけでw
-- 5/6 - 地域差別はんたーい
方言しゃべるなとかいうやつは地域差別反対ということでおもいっくそ方言でまくしたててやればいいと思っている
-- 5/17 - 平和のためには中立がいいという主張に対してぶつぶつ
スイス式の中立はあんまり好きじゃないなあ
スイスを差して徴兵で平和を勝ち取れるなら安いとか言ってる奴がいるがそれは勘違いだ
中立は裏をかえせば仲間がいないってことなんだぞ
中立は平和じゃない
戦力を放棄することで平和が得られるのが取るに足らない妄想なら、戦力を持つことで平和が得られるというのも妄想だろう
-- 8/20
差しては指しての誤変換ですね。
教育
- 算数の掛け算の順序について
そんなに単位にこだわりたいなら、「ひとりに6本」は「8人に 6 本/人 のペンを与えるにはいかほどのペンが必要か」と問題文を書き換えるべき
しかし求めていた答えと異なるからバツにするより、なぜそう書いたのか説明させてマルつけてやらんとだめだろ、教育者の立場としては
-- 12/23
インターネット時代のひと
- 模倣は文化発展の礎なり
個人的には模倣は文化の発展の礎だとおもっとるのでパクリとかどうでもいいですわ
とかいうと物議を醸しそうだけど
そりゃもちろんそのまま持ってきて作者名だけ差し替えはだめだよ。それはパクリですらないわ
ただ模倣ばかりしているのは滅びでしかない
-- 7/19 - 情報管理についてぶつぶつ
反論のために RT するひともいるので常に RT された情報 = 知ってほしいと思われた情報 というわけでもないのです
明らかな嘘を嘘と分からぬよう流すようなのは確かによろしくはないがインターネットなんかいろんな人がたくさんいるのでとやかく言ってられない
基本的に受け手で取捨選択させるべきだし、そうできない人間はインターネットを情報源として使わないほうがいいでしょう
2ch みたいな名無しより、 twitter みたいな「名前」がついてる人が言うと途端に信用されやすくなるかな
まあ確かに書籍や新聞もたまにクソいこと書いてあるやつあるけどさ
まあメディアリテラシというか情報管理能力があんまりない人がインターネットに露出する機会が増えたのは事実だし、止めようもない
じゃあどうしたらいいのって話になるけどやっぱり個人が気をつけろとしか言いようがないよね
テレビなんかも本来の情報以外の印象みたいなものも一緒に報道するわけだしな
情報の受信と発信は人間の活動の根本みたいなところがあるわけだし、情報学は小学校ぐらいから扱うべきだと思うのよね
インターネット上の情報どころか、紙に印刷した情報まできちんと管理できてないんだぜ
あとまあ人がたくさんいるところで仕事の電話してる人いるけどあれどうなの。機密情報だったらどうすんのよ
-- 8/20 - 席を譲ってくれないからと写真を晒したことについて
ツイッターで勝手に写真晒したら肖像権侵害で訴えられるだろ
いや、他人を非難しようとしているのに、自分がその相手の権利を侵害したらだめだろうという。
毒を制するに毒を使ったらあかん
-- 12/23
おもうところ
- 能動的ニヒリズム
過ぎ去った時間が惜しくて無駄ではないと信じたくて意味付けをする。果たしてその意味付けは意味があるものか
そもそもいつか消え去ってしまう自分の時間に意味はあるのか
とか言ってると頭が受動的ニヒリズムに犯されてしまう
能動的ニヒリズムのほうが好きですはい
-- 5/15 - シリアスは茶化したい
さていらいらするからうんこしてこよう
シリアスなシチュエイションは茶化したくなるよね
-- 6/20 - 晴耕雨読したい
やりたい事といえば実家の軒先にノートパソコンおいてゴロゴロしながら風の音でも聞きつつ頭が腐るまでコーディングしたい
-- 7/12 - リア充とは
@**** おれは充実した生活をおくっていると思って生きている人のことだと思うことにしている。彼女(彼氏)持ちかどうかは考慮しない
彼女いないやつはどうのとか、仕事をしようとしないニートはどうとかけちけち文句付けるのは単なる価値観の押し付けだと持っている
死にたがってる人に生きろっていうのも同じだわ
持って生まれたモノが違うのに何故同じ生き方をしなければならない?
-- 7/17 - 嫉妬はうまく使えば良い結果を生む
嫉妬は上手く使えばいい結果を生む
@**** 似たようなもんだろ。ただ劣等感を持ってなくても自分より有利な立場の人間を恨めしく思う時はおそらく嫉妬だろ?
@**** たとえば「あいつなんかにこのおれが負けるわけがない」と思って*自分が*精進したらうまくいく
そういう意味である程度の自尊心は必要
いわゆる負の感情とかよくない感情ってやつは捉え方如何でいいものになりうる。自分の感情と上手く付き合って幸せに生きてゆきたい
-- 7/17 - 男は黙って法学
法治国家に住んでんのに法律について無知なまま大人になるとか言語道断
そういやいつぞや「男は黙って法学」とか言って法学を受講したのを思い出した
-- 7/24 - パスワードは、希望だ
夢はいずれ覚めるが希望は潰えやしない
-- 7/26
今年の漢字
- 政治も揺れた、大地も揺れた
今年の漢字 揺 でいいだろ。
-- 12/12
アニメとかの感想
- まどマギの感想
こういうのを見るたびに思うんだけど、受け入れないから苦しいのであって、受け入れられれば解決してしまうよねっていう。うむ、実に仏教的である
-- 5/1
おばかな tweets
- ソルダートJですほんとうにありがとうございました
Dear J 聞いて、J といえば「不死鳥は、炎の中から蘇る」の人が思い出されてなんともカオス
-- 4/20 - ドモンェ…
俺の股間が光ってうなる!お前を倒せと輝き叫ぶ! #もうオレの股間の後ろには何入れてもカッコいい
-- 7/22 - どっちかつーと
この寒いのによくまあブーツにスカートなんて格好できますねえ…
個人的には黒ストのほうが好きなのでそっちにしてk(
-- 12/17